OPSとは、「On-base Plus Slugging」の略で、出塁率(OBP)と長打率(SLG)を足し合わせた野球の攻撃力を評価する指標です。出塁率は打者がどれだけ塁に出られるかを示し、長打率はヒットの中でも二塁打や三塁打、ホームランなどの長打をどれだけ打てるかを表します。
この2つを組み合わせることで、選手の総合的な打撃能力を評価することができ、特に打者の攻撃面での貢献度を知るのに非常に有効です。
OPSの最大の利点は、出塁率と長打率という2つの異なる指標を一つにまとめて、打者の総合的な攻撃力を簡単に評価できる点です。
従来の打率や打点といった指標は、必ずしも選手の実力を正確に反映しているわけではありませんが、OPSは出塁能力と長打力の両面をバランスよく評価できるため、より正確な選手評価が可能となります。
例えば、出塁率が高い選手でも、長打力に欠けると得点に繋がる機会が少ないことがあります。一方、長打力があっても出塁率が低ければ、チームへの貢献度は下がることがあります。OPSを使うことで、この2つの要素を同時に評価できるため、選手の攻撃力をより正確に把握することができます。
さらに、OPSはファンにとっても理解しやすい指標です。出塁率や長打率を個別に見るよりも、OPSで統合された数値を見ることで、打者の実力を一目で比較できるため、複雑なデータを扱う必要がなくなります。
また、チームの打撃力を評価する際にも、OPSは便利な指標です。複数の選手のOPSを平均すれば、そのチーム全体の攻撃力が簡単に把握できるため、戦力分析にも役立ちます。
一方で、OPSにも欠点があります。それは、出塁率と長打率が同じ重みで扱われているため、出塁率の重要性が軽視される可能性があることです。
出塁率は、打者が塁に出る機会を作り、得点のチャンスを広げる非常に重要な指標ですが、OPSでは長打率と単純に足し合わせているため、長打力が過度に評価されることがあります。出塁率が低くても長打力が高い選手が、総合的に高評価されてしまうケースも考えられます。
また、OPSは単純に足し算で作られるため、出塁率が極端に高い選手や長打率が極端に高い選手のバランスをうまく反映できない場合があります。
例えば、出塁率が非常に高くても長打力が低い選手がOPSで適切に評価されなかったり、逆に長打力は高いが出塁率が低い選手が過大評価されることがあり、この点が指標としての限界とも言えます。
さらに、OPSはチーム全体の戦略やプレースタイルを反映しづらいという欠点もあります。選手個々の打撃成績を総合的に評価するには便利な指標ですが、チームの戦術や状況に応じた打者の役割が反映されにくいため、個々の試合や戦術を評価するには適していない部分もあります。
たとえば、バントやヒットエンドランなど、小技を駆使する選手の貢献度はOPSだけでは見えにくくなります。